SW2.5 アルフレイム大陸の地図と主要な街やエリアを解説!!

当ページの全てまたは一部のコンテンツは、「北沢慶」「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.5』の二次創作物です。
(C)北沢慶/グループSNE

このページについて

このページではソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台である「アルフレイム大陸」について紹介します!

アルフレイム大陸の各地方(現在11つが登場)とその主要な国や街やエリア(遺跡など)を紹介します。


「あの場所どこだっけ?」って時はもちろん、「シナリオの舞台にいい場所ないかな〜」ってときもぜひ眺めてください。

アルフレイム大陸の地方一覧

アルフレイム大陸の地方は現在11つが紹介されています。

これらを紹介します。

それぞれの地方の国や街・その他の施設などは後述しますのでぜひ最後まで読んでください。


ブルライト地方

ブルライト地方はアルフレイム大陸の南西にある地方です。

これまでブルライト地方は『ルールブックI』『ルールブックII』『冒険の国グランゼール』『魔導の学府ユーシズ』『ブルライト博物誌』『エンシェントブルー』で紹介されています。

ブルライト地方はどんな地方?

ブルライト地方は『ルールブックI』で紹介され、「博物誌」シリーズ最初の『ブルライト博物誌』でも選ばれるように、ソード・ワールド2.5の最もオーソドックスな舞台となる地方です。

玄関口とも称され、初心者冒険者も集まるハーヴェスや迷宮の街であるグランゼールに、魔法学園のあるユーシズ、砂漠の帝国ラージャハなどなど、多種多様な国があり、この地方だけでもさまざまな物語を楽しむことができます。

主な国とその街・施設など

"導きの港"ハーヴェス王国

"導きの港"ハーヴェス王国はブルライト地方にある、『ルールブックI』などに登場する国・都市国家です。

"魔法大国"ユーシズ魔導公国

"魔法大国"ユーシズ魔導公国はブルライト地方にある、『ルールブックI』『魔導の学府ユーシズ』などに登場する国・都市国家です。

  • "大魔導公のお膝元"東区(『魔導の学府ユーシズ』)
  • "理念の交差点"中央区(『魔導の学府ユーシズ』)
  • "散らかった玄関"南区(『魔導の学府ユーシズ』)
  • "眩惑の下の自由"西区(『魔導の学府ユーシズ』)
  • "学生の庭"北区(『魔導の学府ユーシズ』)
  • 魔法学園『七色のマナ』(『魔導の学府ユーシズ』)
  • 学園内冒険者ギルド支部〈マギスイーパー〉(『魔導の学府ユーシズ』)

"砂漠城塞"ラージャハ帝国

"砂漠城塞"ラージャハ帝国はブルライト地方にある、『ルールブックI』などに登場する国・都市国家です。

"大舞台"マカジャハット王国

"大舞台"マカジャハット王国はブルライト地方にある、『ルールブックI』などに登場する国・都市国家です。

  • ジニアスタ闘技場(『ルールブックI』)

"白銀の槍"ダイケホーン

"白銀の槍"ダイケホーンはブルライト地方にある、『ルールブックII』などに登場する国・都市国家です。

"迷宮王国"グランゼール

"迷宮王国"グランゼールはブルライト地方にある、『冒険の国グランゼール』などに登場する国・都市国家です。

  • 中央迷宮街区(『冒険の国グランゼール』)
  • 下町・貧民街区(『冒険の国グランゼール』)
  • 西港街区(『冒険の国グランゼール』)
  • 東港街区・成功者街(『冒険の国グランゼール』)
  • 入門街区(『冒険の国グランゼール』)
  • 冒険道具街区(『冒険の国グランゼール』)
  • 裁き街区(『冒険の国グランゼール』)

その他の街・施設・地形など

  • ディガッド山脈(『ルールブックI』)
  • 黒点海域(『ルールブックI』)
  • "はきだめの"魔動死骸区(『ルールブックI』)
  • "魔力の森"コロロポッカ(『ルールブックI』)
  • "歪みの砂漠"カスロット砂漠(『ルールブックI』)
  • 奈落教大教会(『ルールブックII』)
  • "箱庭迷宮"チカトロ(『ルールブックII』)
  • "黄色い絨毯"ファーベルト平原(『ルールブックII』)
  • キュピー湿原(『ルールブックII』)
  • ふんばり剣溝(『ルールブックII』)
  • 西の海賊艦隊(『ルールブックII』)
  • "幻の国"ミラージ共和連邦(『ルールブックII』)
  • "空中神殿"サンドキア(『ルールブックII』『ブルライト博物誌』)
  • 七王群島(『エンシェントブルー』)

ドーデン地方

ドーデン地方はアルフレイム大陸の北西にある地方です。

これまでドーデン地方は『ルールブックII』『鉄道の都キングスフォール』『ドーデン博物誌』で紹介されています。

ドーデン地方はどんな地方?

ドーデン地方は『ルールブックII』で登場するなど、ブルライト地方に次いで二番目に公式から押されている地方です。

特徴はなんといっても「魔動列車」であり、ソード・ワールド2.5の特徴的な要素である「魔動列車」が地方に張り巡らされています。どの国も特徴的であり、魔動列車を使ってドーデン地方を回るシナリオはもちろん、1つの国に留まるシナリオも楽しむことができそうです。

主な国とその街・施設など

"剣と鋼の盟主"キングスレイ鉄鋼共和国

"剣と鋼の盟主"キングスレイ鉄鋼共和国はドーデン地方にある、『ルールブックII』『鉄道の都キングスフォール』『ドーデン博物誌』などに登場する国・都市国家です。

  • グランドターミナル駅(『ルールブックII』)
  • 西部グロッソ港駅区(『鉄道の都キングスフォール』)
  • 南東ガグホーゲン&ホルン駅区(『鉄道の都キングスフォール』)
  • 北東トライネヤ駅区(『鉄道の都キングスフォール』)
  • 北部アウンガルテン駅区(『鉄道の都キングスフォール』)
  • アウンガルテン遺跡群(『鉄道の都キングスフォール』)
  • 南西双子駅区(『鉄道の都キングスフォール』)
  • ゾルウォント駅区・屑鉄の街(『鉄道の都キングスフォール』)
  • カルメンテ駅区・高炉が建ち並ぶ街(『鉄道の都キングスフォール』)
  • 中央平和公園駅(『鉄道の都キングスフォール』)
  • ナムハーラン駅(マトックブッチャー駅)(『鉄道の都キングスフォール』)
  • サウスロンド駅(『鉄道の都キングスフォール』)
  • 首都キングスフォール(『ルールブックII』)
  • 第二都市"鉄鉱都市"ヒスダリア(『ルールブックII』)
  • 第三都市"架け橋の都市"グランティン(『ルールブックII』)
  • グランティン大鉄橋(『ルールブックII』)
  • "城塞の大昇降機"オーバーリフト要塞(『ドーデン博物誌』)
  • "浮遊要塞"フライングフィッシュボーン(『ドーデン博物誌』)
  • 魔動列車ミュージアム(『ドーデン博物誌』)
  • 塩花鉄道(『ドーデン博物誌』)

"猛き女の"アルショニア女王国

"猛き女の"アルショニア女王国はドーデン地方にある、『ルールブックII』『ドーデン博物誌』などに登場する国・都市国家です。

  • アルショニ島(『ルールブックII』)
  • アルショニア城(『ドーデン博物誌』)
  • ベアーズ・ホットスプリングスパ(『ドーデン博物誌』)
  • クィーンズブラッドミーダリー(『ドーデン博物誌』)

"草原の主"マグノア草原国

"草原の主"マグノア草原国はドーデン地方にある、『ルールブックII』『ドーデン博物誌』などに登場する国・都市国家です。

  • グランディッシュ中央広場(『ドーデン博物誌』)
  • ミキシャ農業試験場(『ドーデン博物誌』)
  • フィノアのへそ(『ドーデン博物誌』)

"静寂と停滞の森"フレジア森林国

"静寂と停滞の森"フレジア森林国はドーデン地方にある、『ルールブックII』『ドーデン博物誌』などに登場する国・都市国家です。

  • 「繋ぎの集落」(『ドーデン博物誌』)
  • 生命の苗床と"長老衆"(『ドーデン博物誌』)

"湖の真珠"オルフィード湖国

"湖の真珠"オルフィード湖国はドーデン地方にある、『ルールブックII』『ドーデン博物誌』などに登場する国・都市国家です。

  • "白磁の塔"オルフィード湖国国会議事堂(『ドーデン博物誌』)
  • 湖中共同墓地(『ドーデン博物誌』)
  • 熱気浴(『ドーデン博物誌』)
  • クラップランド(『ドーデン博物誌』)
  • 湖族(『ドーデン博物誌』)

"鉄の防人"ゴケルブルグ大公国

"鉄の防人"ゴケルブルグ大公国はドーデン地方にある、『ルールブックII』『ドーデン博物誌』などに登場する国・都市国家です。

  • ゴケルブルグ中央広場駅(『ドーデン博物誌』)
  • 冒険者養成学校〈トネリコの枝〉(『ドーデン博物誌』)

"砂漠の蛮国"ジャーメイゼル

"砂漠の蛮国"ジャーメイゼルはドーデン地方にある、『ドーデン博物誌』などに登場する国・都市国家です。

その他の街・施設・地形など

  • 元ヒスドゥール大裂穴(『ルールブックII』)
  • スルーザファングトンネル(『ルールブックII』)
  • アンダファングトンネル(『ルールブックII』)
  • センタファングトンネル(『ドーデン博物誌』)
  • "北の要害"ノーザンファング連山(『ルールブックII』)
  • ヒスドゥール浮遊連峰(『ルールブックII』)
  • 地下都市ファングランド(『ドーデン博物誌』)
  • "蛮族拠点"ヘルファング(『ドーデン博物誌』)
  • ルアーナ大湖(『ルールブックII』)
  • フィノア大草原(『ルールブックII』)
  • スィーク海(『ルールブックII』)
  • "魔動列車の墓場"ヘルサンク湖(『ドーデン博物誌』)
  • "深海の飢えた巨鯨"ウォーレピアタン(『ドーデン博物誌』)
  • "狂王の遊び場"ザークルセスの闘技場(『ドーデン博物誌』)
  • 嵐竜の巣(『ドーデン博物誌』)

ランドール地方

ランドール地方はアルフレイム大陸の中央部にある地方です。

これまでランドール地方は『ルールブックIII』『アルフレイム見聞録』で紹介されています。

ランドール地方はどんな地方?

ランドール地方は最も争いの最中である地方です。

蛮族によって支配される国や、アンデッドの王によって支配される死者の国があり、さらには人族の諸国家同士も戦争状態にあります。

主な国とその街・施設など

"交流の聖地"ハルシカ協商国

"交流の聖地"ハルシカ協商国はランドール地方にある、『ルールブックIII』などに登場する国・都市国家です。

サフィール王国

サフィール王国はランドール地方にある、『アルフレイム見聞録』などに登場する国・都市国家です。

その他の街・施設・地形など

  • ランドール地方の諸国家(『ルールブックIII』)
  • 鮮血海(『ルールブックIII』)
  • 辺境集落(『アルフレイム見聞録』)
  • ランドール回廊(『ルールブックIII』)

ウルシラ地方

ウルシラ地方はアルフレイム大陸の東部北側にある地方です。

これまでウルシラ地方は『ルールブックIII』『星座の町サイレックオード』『冒険者たちの幻獣戦線』『アルフレイム見聞録』で紹介されています。

ウルシラ地方はどんな地方?

ウルシラ地方はブルライト地方と真逆である北東に位置する地方で、これまでは三番目によく取り上げられている地方です。

エルフとメリアが多く、伝統的な暮らしを続けてきたため、魔動機文明時代もそれほど魔動機を使用せず、結果として大破局の影響もそれほど受けずに今でも伝統的な暮らしを続けている地方です。

主な国とその街・施設など

アヴェルフ妖精諸王国連邦

アヴェルフ妖精諸王国連邦はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』などに登場する国・都市国家です。

  • エルフの7氏族(『ルールブックIII』)
  • 'メリアの3王国'短命種たちの王国アンダシュール(『ルールブックIII』)
  • 'メリアの3王国'長命種たちの王国ベスラシア(『ルールブックIII』)
  • 'メリアの3王国'混生している王国ロザス(『ルールブックIII』)
  • 人間の王国ウル・ヴァ・ドゥール(『ルールブックIII』)
  • 妖精郷アヴァルフ(『ルールブックIII』)

エユトルゴ騎兵国

エユトルゴ騎兵国はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』などに登場する国・都市国家です。

  • 王都ウラスール(『ルールブックIII』)

スフバール聖鉄鎖公国

スフバール聖鉄鎖公国はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』『冒険者たちの幻獣戦線』などに登場する国・都市国家です。

  • 公都ウルガ(『ルールブックIII』『冒険者たちの幻獣戦線』)
  • セドの街(『冒険者たちの幻獣戦線』)
  • ビルズの街(『冒険者たちの幻獣戦線』)
  • "魔神討伐の牙"ベイセ(『冒険者たちの幻獣戦線』)
  • "白銀城"カンジャール(『冒険者たちの幻獣戦線』)
  • 冒険者ギルド支部〈勇気の集い〉(『冒険者たちの幻獣戦線』)

セブレイ森林共和国

セブレイ森林共和国はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』などに登場する国・都市国家です。

ハールーン魔術研究王国

ハールーン魔術研究王国はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』『アルフレイム見聞録』『星座の町サイレックオード』などに登場する国・都市国家です。

  • 王都ハールーン(『アルフレイム見聞録』)
  • "知識の剣"(『アルフレイム見聞録』)
  • "地に近い星"ガザトオリコ(『星座の町サイレックオード』)
  • "冒険者が集う星"カーリーヴェリ(『星座の町サイレックオード』)
  • "研究の星"テルメアルノ(『星座の町サイレックオード』)
  • "鉄器を産む星"ゴクモーク(『星座の町サイレックオード』)
  • "翠氷星"ステアラ(『星座の町サイレックオード』)
  • トリネスの星屑(『星座の町サイレックオード』)
  • "空のない街"サイレック(『星座の町サイレックオード』)
  • "光と緑の星"ルーベル(『星座の町サイレックオード』)
  • "天頂星"トーポール(『星座の町サイレックオード』)
  • "監獄星"ジャークロック(『星座の町サイレックオード』)
  • "羽公の石"ゲングンテクル(『星座の町サイレックオード』)
  • "悪霊の石"ヨーレンヘイム(『星座の町サイレックオード』)

その他の街・施設・地形など

  • ユルナ湾(『ルールブックIII』)
  • セブレイ大樹海(『ルールブックIII』)
  • タミール山脈(『ルールブックIII』『アルフレイム見聞録』)
  • リダス河(『アルフレイム見聞録』)
  • フェルメ河(『アルフレイム見聞録』)

ザムサスカ地方

ザムサスカ地方はアルフレイム大陸の東部北端にある地方です。

これまでザムサスカ地方は『ルールブックIII』『冒険者たちの幻獣戦線』で紹介されています。

ザムサスカ地方はどんな地方?

"奈落"のすぐ東に位置する地方で、かつてはルセア王国が位置して"奈落"の脅威に立ち向かっていましたが、大破局で"奈落の壁"が崩壊した際に魔神の大群によって滅ぼされ、今なお魔神によって支配されている地方です。

隣接するウルシラ地方のスフバール聖鉄鎖公国などがこの地の奪還を目指しています。

主な国とその街・施設など

ザムサスカ地方の主な国とその街・施設などは現在未登場です。

その他の街・施設・地形など

  • 最前線基地ダール(『冒険者たちの幻獣戦線』)
  • ダール要塞(『冒険者たちの幻獣戦線』)
  • 旧王都ルセア(『ルールブックIII』)

コルガナ地方

コルガナ地方はアルフレイム大陸の北限にある地方です。

これまでコルガナ地方は『ルールブックIII』『ヴァイスシティ』『デモンズライン』で紹介されています。

コルガナ地方はどんな地方?

コルガナ地方は"奈落"のすぐ南に位置する地方で、冒険者ギルド本部もこの地方にあります。

ソード・ワールド2.5のバトルブック系サプリ第一・二弾である『ヴァイスシティ』『デモンズライン』の舞台になっています。

主な国とその街・施設など

"悪徳の都"ヴァイスシティ

"悪徳の都"ヴァイスシティはコルガナ地方にある、『ルールブックIII』『ヴァイスシティ』などに登場する国・都市国家です。

その他の街・施設・地形など

  • 冒険者ギルド本部(『ルールブックIII』)
  • "奈落の壁"(『ルールブックIII』)

オーレルム地方

オーレルム地方はアルフレイム大陸の南部中央にある地方です。

これまでオーレルム地方は『剣と荒野と放浪者1』『剣と荒野と放浪者2』『アルフレイム見聞録』『グリフォンロード』で紹介されています。

オーレルム地方はどんな地方?

オーレルム地方はルールブックには掲載されていない地方です。

海に面していない、荒野が広がる地方であり、独特な冒険をすることができます。

主な国とその街・施設など

無法都市ヒューマ

無法都市ヒューマはオーレルム地方にある、『剣と荒野と放浪者1』などに登場する国・都市国家です。

  • 遺跡ギルド〈英雄の遺産〉(『剣と荒野と放浪者1』)
  • 商工ギルド〈黄金の庭師たち〉(『剣と荒野と放浪者1』)

マーティアス太陽王国

マーティアス太陽王国はオーレルム地方にある、『剣と荒野と放浪者1』などに登場する国・都市国家です。

"双子港"アイリア

"双子港"アイリアはオーレルム地方にある、『剣と荒野と放浪者1』『剣と荒野と放浪者2』などに登場する国・都市国家です。

"双子港"アリイア

"双子港"アリイアはオーレルム地方にある、『剣と荒野と放浪者1』『剣と荒野と放浪者2』などに登場する国・都市国家です。

"流氷の都"ナザレア

"流氷の都"ナザレアはオーレルム地方にある、『剣と荒野と放浪者1』『剣と荒野と放浪者2』などに登場する国・都市国家です。

"河辺の町"トリファ

"河辺の町"トリファはオーレルム地方にある、『剣と荒野と放浪者1』『剣と荒野と放浪者2』などに登場する国・都市国家です。

"竜のおこぼれ"ゴルドラン公国

"竜のおこぼれ"ゴルドラン公国はオーレルム地方にある、『剣と荒野と放浪者1』『剣と荒野と放浪者2』などに登場する国・都市国家です。

  • 魔動ゴンドラ(『剣と荒野と放浪者2』)
  • 酒造ギルド〈黄金麦酒〉(『剣と荒野と放浪者2』)

蜃夢都市ヴェスラーガ

蜃夢都市ヴェスラーガはオーレルム地方にある、『アルフレイム見聞録』などに登場する国・都市国家です。

その他の街・施設・地形など

  • カルザーラ塩原(『剣と荒野と放浪者1』)
  • "死の砂漠"ゼルガ(『剣と荒野と放浪者1』)
  • ゼルカフォート(『剣と荒野と放浪者1』)
  • 鉄道市(『剣と荒野と放浪者1』)
  • クゼラハーン遺跡(『剣と荒野と放浪者1』)
  • サンシャイン駅(『剣と荒野と放浪者1』)
  • 黄樹の森(『剣と荒野と放浪者1』)
  • ゴード大河(『剣と荒野と放浪者1』『剣と荒野と放浪者2』)
  • 黄金竜の縄張り(『剣と荒野と放浪者2』)

ノスターナ地方

ノスターナ地方はアルフレイム大陸の西部にある地方です。

これまでノスターナ地方は『アルフレイム見聞録』で紹介されています。

ノスターナ地方はどんな地方?

ノスターナ地方はルールブックには掲載されていない地方です。

現在、ワゼルしか登場していないため、地方としての特徴は不明です。

主な国とその街・施設など

"橋の町"ワゼル

"橋の町"ワゼルはノスターナ地方にある、『アルフレイム見聞録』などに登場する国・都市国家です。

その他の街・施設・地形など

  • ワゼル大橋(『アルフレイム見聞録』)
  • エルデア海(『アルフレイム見聞録』)

エルゲ地方

エルゲ地方はアルフレイム大陸の中央部南西にある地方です。

これまでエルゲ地方は『アルフレイム見聞録』で紹介されています。

エルゲ地方はどんな地方?

エルゲ地方はルールブックには掲載されていない地方です。

現在、ナーラスしか登場していないため、地方としての特徴は不明です。

主な国とその街・施設など

海中都市ナーラス

海中都市ナーラスはエルゲ地方にある、『アルフレイム見聞録』などに登場する国・都市国家です。

その他の街・施設・地形など

エルゲ地方のその他の街・施設・地形などは現在未登場です。

マデル地方

マデル地方はアルフレイム大陸の西部北東にある地方です。

これまでマデル地方は『アルフレイム見聞録』で紹介されています。

マデル地方はどんな地方?

マデル地方はルールブックには掲載されていない地方です。

現在は地方の名前と大体の場所のみが登場しています。

主な国とその街・施設など

マデル地方の主な国とその街・施設などは現在未登場です。

その他の街・施設・地形など

マデル地方のその他の街・施設・地形などは現在未登場です。

ゴーント地方

ゴーント地方はアルフレイム大陸の東北東にある地方です。

これまでゴーント地方は『ルールブックIII』『異端者たちの蛮歌』『バルバロスレイジ』で紹介されています。

ゴーント地方はどんな地方?

『ルールブックIII』の地図にてウルシラ地方の東にあることが描かれている島々で、蛮族の勢力が強い地域です。

蛮族領として、『異端者たちの蛮歌』『バルバロスレイジ』『バルバロスサーガ』に登場します。

主な国とその街・施設など

ゴーント地方の主な国とその街・施設などは現在未登場です。

その他の街・施設・地形など

  • イルサン島(『異端者たちの蛮歌』『バルバロスレイジ』)
  • "邪陽の蛮都"マリグナ・ソル(『異端者たちの蛮歌』『バルバロスレイジ』)
  • "海賊港"ポート・ガイギャス(『バルバロスレイジ』)
  • "大橋最前線"ゴドリック辺境伯領(『バルバロスレイジ』)
  • "人買い港"朱に染まる海原領(『バルバロスレイジ』)
  • "燃える湖"ケオルバルド子爵領(『バルバロスレイジ』)
  • "噂の集う場所"骸骨水晶領(『バルバロスレイジ』)
  • "酒と刃の楽園"赤光領(『バルバロスレイジ』)
  • "乱杭歯の王巣"ガルーダーナ王国(『バルバロスレイジ』)
  • ケンタウロスの諸部族(『バルバロスレイジ』)
  • 多脚機動要塞アル・アナンシ(『バルバロスレイジ』)
  • サブラス海峡(『バルバロスレイジ』)
  • イグニアス火山(『バルバロスレイジ』)
  • 乱杭歯山脈(『バルバロスレイジ』)
  • 霧の樹海(『バルバロスレイジ』)
  • 魔域帝国(『異端者たちの蛮歌』『バルバロスレイジ』)
  • クラスダナール島(『異端者たちの蛮歌』)

未登場の地域

アルフレイム大陸における、ソード・ワールド2.5にて未登場となっている地域を紹介します。


上記の地図からわかるように、現在の主な未登場地域は3つです。


  • ブルライト地方の北・オーレルム地方の西・西側海岸沿い
  • ドーデン地方の西の島々
  • ランドール地方の東・ウルシラ地方の南・混沌海の西


これらの地域が今後どのように展開されていくのか、楽しみですね!!

なお、僕の調査ミスの可能性があるため、「ここは紹介されているよ!」という情報がありましたらTwitter(@syachi_hoko_trp)までご連絡いただければ幸いです。

他の「一覧」ページ

種族・技能からオプションルールなど、いろいろな一覧をまとめています。

関連したよくある質問

Q
アルフレイム大陸に地方はいくつありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台であるアルフレイム大陸には現在11つの地方が登場しています。

Q
アルフレイム大陸の地方を全て教えてください。
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台であるアルフレイム大陸の地方は以下の通りです。

  • ブルライト地方
  • ドーデン地方
  • ランドール地方
  • ウルシラ地方
  • ザムサスカ地方
  • コルガナ地方
  • オーレルム地方
  • ノスターナ地方
  • エルゲ地方
  • マデル地方
  • ゴーント地方
Q
アルフレイム大陸に国はいくつありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台であるアルフレイム大陸には現在36つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
ブルライト地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のブルライト地方には現在「"導きの港"ハーヴェス王国」「"魔法大国"ユーシズ魔導公国」「"砂漠城塞"ラージャハ帝国」「"大舞台"マカジャハット王国」「"白銀の槍"ダイケホーン」「"迷宮王国"グランゼール」という6つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
ドーデン地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のドーデン地方には現在「"剣と鋼の盟主"キングスレイ鉄鋼共和国」「"猛き女の"アルショニア女王国」「"草原の主"マグノア草原国」「"静寂と停滞の森"フレジア森林国」「"湖の真珠"オルフィード湖国」「"鉄の防人"ゴケルブルグ大公国」「"砂漠の蛮国"ジャーメイゼル」という7つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
ランドール地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のランドール地方には現在「"交流の聖地"ハルシカ協商国」「サフィール王国」という2つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
ウルシラ地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のウルシラ地方には現在「アヴェルフ妖精諸王国連邦」「エルフの7氏族」「'メリアの3王国'短命種たちの王国アンダシュール」「'メリアの3王国'長命種たちの王国ベスラシア」「'メリアの3王国'混生している王国ロザス」「人間の王国ウル・ヴァ・ドゥール」「エユトルゴ騎兵国」「スフバール聖鉄鎖公国」「セブレイ森林共和国」「ハールーン魔術研究王国」という10つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
ザムサスカ地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のザムサスカ地方には現在という0つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
コルガナ地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のコルガナ地方には現在「"悪徳の都"ヴァイスシティ」という1つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
オーレルム地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のオーレルム地方には現在「無法都市ヒューマ」「マーティアス太陽王国」「"双子港"アイリア」「"双子港"アリイア」「"流氷の都"ナザレア」「"河辺の町"トリファ」「"竜のおこぼれ"ゴルドラン公国」「蜃夢都市ヴェスラーガ」という8つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
ノスターナ地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のノスターナ地方には現在「"橋の町"ワゼル」という1つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
エルゲ地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のエルゲ地方には現在「海中都市ナーラス」という1つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
マデル地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のマデル地方には現在という0つの国(や都市国家)が登場しています。

Q
ゴーント地方にはどんな国がありますか?
A

ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の舞台アルフレイム大陸のゴーント地方には現在という0つの国(や都市国家)が登場しています。