SW2.5『バルバロスレイジ』 蛮族PCサプリメントが新登場 ひとまず感想&レビュー!

2024/6/20
当ページの全てまたは一部のコンテンツは、「北沢慶」「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.5』の二次創作物です。
(C)北沢慶/グループSNE
ブログでは僕が考えたことを、基本的に考えた順に書いています。
他のページよりも気軽に書かせてもらってます。
ご了承の上、お読みいただければ幸いです。

『バルバロスレイジ』発売!!

本日2024年6月20日にソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)の最新サプリメントである『バルバロスレイジ』が発売されました!!

サプリメント『バルバロスレイジ』の目玉はなんといっても「蛮族PC」です。


今回は発売直後に一読した感想を書いていきます!

一読しただけですので、読み落としや読み違いがあるかもしれませんが、ご承知おきください。

『バルバロスレイジ』はおすすめ?

結論から言うと『バルバロスレイジ』はかなりおすすめのサプリメントです。

もちろん「サプリメントを1冊も持ってない」という方は他のサプリメントを先に買うのがおすすめですが、「数冊持ってる」という方は『バルバロスレイジ』も検討することをおすすめします。


また、数回遊んだことがあり、GM(ゲームマスター)も経験があると、より遊びやすいとは思います。

とはいえ、読むだけでも楽しく、蛮族について詳しく知ることができるサプリメントなので、やはりかなりおすすめです。


他のサプリメントについては以下のページで紹介しています。

合わせてご覧ください。

バルバロスシリーズ

2024年の夏、ソード・ワールド2.5は蛮族(バルバロス)関連の本が3ヶ月連続刊行されます。


5月17日に発売されたリプレイ『異端者たちの蛮歌』では蛮族PCを使った冒険を体験できます。

6月20日にサプリメント『バルバロスレイジ』が発売されました。

そして来月8月19日にはサプリメント『バルバロスサーガ』が発売されます!

リプレイ『異端者たちの蛮歌』

リプレイ『異端者たちの蛮歌』については以下をご覧ください。

なおリプレイ『異端者たちの蛮歌』とサプリメント『バルバロスレイジ』との両方を購入すると良いことがあるようです。

現在こちらのサイトはKADOKAWAグループに対するサイバー攻撃によって見られなくなっています。
復旧後に特典が手に入るとのこと。
まずは復旧を応援しましょう。

サプリメント『バルバロスサーガ』

来月発売となるサプリメント『バルバロスサーガ』については以下をご覧ください。

こちらもすごくワクワクです!

サプリメント『バルバロスレイジ』の内容

サプリメント『バルバロスレイジ』には以下のような内容が掲載されています。

キャラクター作成用データ・ルール

  • 蛮族PCデータ(10種)
  • フィジカルマスター技能と「魔装」データ・「特殊能力」データ
  • その他
  • 弱点隠蔽判定
  • 蛮族経歴表
  • 変身や多部位に関するルール
  • 蛮族用のアイテムデータ

シナリオ

  • 蛮族PC用シナリオ(前後編)

その他

  • 蛮族PCとなる10種の蛮族についての詳細説明
  • 蛮族領(ゴーント地方イルサン島)のワールドガイド
  • 蛮族PCを使って遊ぶ際・シナリオを作る際のプレイガイド

蛮族PC

蛮族PCとは

蛮族PCとは、これまで冒険者の敵として登場していた蛮族をプレイヤーキャラクターとして使用するためのルールです。

これまでの種族のように、蛮族を使ってキャラクターを作成することができるようになりました!

『バルバロスレイジ』で登場した蛮族PC

サプリメント『バルバロスレイジ』では以下の 10種の蛮族PCデータ が追加されました!


  • ドレイク
  • バジリスク
  • ディアボロ(SW2.0には未登場)
  • シザースコーピオン(SW2.0には未登場)
  • ダークトロール
  • ケンタウロス
  • バーバヤガー(完全新規蛮族)
  • アルボル(SW2.0には未登場)
  • ドーン(SW2.0には未登場)
  • コボルド


それぞれの蛮族PCについての紹介は以下に書いています。

合わせてご覧ください。

蛮族PCの感想!

イラストが充実!

まずはそれぞれのイラストがとっても良いです!!

そしてカラーではドレイク・バジリスク・ディアボロ・バーバヤガーの変身後の形態も描かれていて、もうそれだけですごい価値です。

ロールプレイの指針が丁寧

それぞれの蛮族について、どんな蛮族だからこういう行動をするものが多い、といったロールプレイの指針が丁寧に書かれています。

ゲームを潤滑に進め、楽しく遊びつつ、蛮族を楽しむためのコツが詰まっています!


遊ぶ際にはしっかり読み込みたい部分です。

コラムで細かい疑問にも対応

変身・多部位・生来武器など複雑なルールが多い蛮族PCですが、コラムへの誘導などもあり、かなり読みやすくなる工夫がなされています。

成長方針もわかりやすい!

初期作成に加え、レベル7のときのキャラクターシートや説明もあるため、いきなり7レベルで遊ぶ場合はもちろん、7レベルまで成長していくときにもかなり役立ちます!

バルバロスサーガでも3種が追加!

来月発売のサプリメント『バルバロスサーガ』でも3種の蛮族PCが追加されます!

あなたの好きな蛮族も追加されるかも……?


これについては以下にいろいろ書いてます!

合わせてご覧ください。

フィジカルマスター技能と「魔装」

フィジカルマスター技能は、一部の蛮族PCだけが使える特殊な技能です。

フィジカルマスター技能を使うことで、バジリスクの魔眼(邪視)などの特殊能力を使用したり、複数部位を使って戦うことができるようになります。

フィジカルマスター技能を使用可能な蛮族PC

フィジカルマスター技能を使用可能な蛮族PCは以下の4種です。


  • ドレイク
  • バジリスク
  • ディアボロ
  • シザースコーピオン

魔装データ

フィジカルマスター技能では1レベルごとに1つ「魔装」を獲得することができます。

エンハンサー技能の「練技」やバード技能の「呪歌」「終律」と同じような感じです。


「魔装」には例えば以下のようなものがあります。


  • 【コア耐久増強】
  • 【部位即応&強化】
  • 【生来武器強化A】
  • 【魔将の慧眼】
  • 【魔将の経験】


他にも、ドレイク専用の【ブレス強化】、バジリスク専用の【邪視強化A/**】、ディアボロ専用の【魔人の眼光】、シザースコーピオン専用の【機動射撃】などなど、それぞれの種族専用の魔装もあります。

特殊能力データ

フィジカルマスター技能の「魔装」や、種族特徴によって蛮族は「特殊能力」を持ちます。

魔物データのうち、これまでの技能によって表現できない複雑な効果がこれで表現されている感じです。


バジリスクの多種多様な邪視(11種も!)などが含まれています。

フィジカルマスター技能と「魔装」データの感想!

強いなと思ったのは【魔将の慧眼】と【魔将の経験】ですね。

それぞれ、先制判定と魔物知識判定ができるようになる魔装です。


前者はリプレイ『異端者たちの蛮歌』に出ていたものの、ディアボロ専用かと思っていましたが、ドレイク・バジリスク・シザースコーピオンも使用できるようです。


特にシザースコーピオンを魔動射手(マギテック技能+シューター技能でガンを撃つビルド:いわゆるマギシュー)で使用する場合には、マギテック技能・シューター技能・フィジカルマスター技能で経験点がほぼ埋まってしまいます。

そのため、フィジカルマスター技能を使って貢献できることが増えるのはかなり嬉しい点です。

特殊能力データの感想!

バジリスクが大好きなので、邪視が11種も掲載されていてめちゃくちゃテンションが上がりました。

イヤッホーイ!

最高です!!

蛮族PC用シナリオ

サプリメント『バルバロスレイジ』には、前後編で成長を挟んで遊ぶことができるシナリオが掲載されています。

「鉤爪の行方」というシナリオで、レギュレーションは初期作成です。


途中で1回分の成長を挟む、前後編のシナリオとなっており、それぞれ2時間ほどで遊べる想定のようです。


シナリオはまだ読んだり遊んだりしていないのですが、すぐに遊べるようになっていてとてもありがたいですね。

GMレスシナリオ公開!!

僕もサプリメント『バルバロスレイジ』対応の、蛮族PC用シナリオを作成しました。

GM不要で、1人で遊べます。


ささっと遊べるようにしてありますので、「蛮族PCでとりあえず遊んでみたい」という方はぜひ遊んでみてください。

ぜひ遊んでみてください!


ランダムなダンジョンなので何度も遊べます。

まず遊んでみていただきたいですし、「鉤爪の行方」にいったPCで遊ぶってのもおすすめです。

ワールドガイドとプレイガイド

蛮族種族の詳細説明

今回の『バルバロスレイジ』から「蛮族PC」として使用可能になった10種の蛮族について、それぞれの詳細説明が書かれています。

しっかりと目を通したわけではないのですが、それぞれの蛮族について2ページ使ってぎっしりと、概略・歴史・文化・社会での存在・種族としての特性が説明されています。


「蛮族PCで遊ぶ予定はない」という方であっても、読むだけで今後「普通」のシナリオに蛮族を出すときにいろいろ考えられてすごく役立ちそうです。

蛮族領のワールドガイド

蛮族によって支配されている、イルサン島についての説明があります。


イルサン島は『ルールブックIII』にて少し名前が出ている程度で、ゴーント地方という地方にあります。

ゴーント地方という名前は初登場ですね。


今回はイルサン島における主な領地(強力な蛮族が治める地域)についての説明が載っています。

どの領地・領主もかなり変わっていて、かなり楽しめそうです!

さすが蛮族領!


細かい地域については来月発売のサプリメント『バルバロスサーガ』で補完されると思われます。


なお、ソード・ワールド2.5に登場する「地方」やその中の地名については、以下でまとめています!

ぜひご活用ください。

イルサン島の情報もなる早でアップデート予定です。

蛮族PCのプレイガイド

蛮族PCを使って遊ぶ際の注意事項や、蛮族PC用のシナリオを作成する際の注意事項などが書かれています!


ロールプレイのガイドなどもしっかりあります。

トラブル防止の観点からも、ここだけはしっかり読んでおきましょう。

当サイトでも「蛮族PCで遊ぶ際の注意点」をまとめています!

当サイトでは、ソード・ワールド2.0時代の体験談なども元にして、楽しく蛮族PCで遊ぶための注意点などをまとめています!

ぜひこちらもご覧ください。

まとめ

ソード・ワールド2.5最新サプリメント『バルバロスレイジ』の発売が嬉しすぎて、全力でバーっと読んで、わーって書きました!

とにかく『バルバロスレイジ』にワクワクが詰まっていることが伝わったら嬉しいです。

『バルバロスレイジ』はおすすめ!

『バルバロスレイジ』はかなりおすすめのサプリメントです。

まだ買っていない方はぜひご検討ください!

蛮族PC一覧

蛮族PCの一覧はこちらにあります!

蛮族PCの詳細ページ

詳細ページも少しずつ整理していく予定ですので、合わせてご覧ください。

詳細ページには能力値分布やおすすめ技能などを掲載予定です!


以下は人間の例です。

ほぼ同様のものを蛮族PCについて準備予定です。

蛮族PCでぱぱっと遊べるシナリオを公開!

蛮族PC用のシナリオを公開しています!

GM不要で、1人でささっと遊べるようにしてあります。


「蛮族PCでとりあえず遊んでみたい」という方はぜひ遊んでみてください。

サプリメント『バルバロスサーガ』

なんと来月も「蛮族PC」に関するサプリメントが発売されます!!

サプリメント『バルバロスサーガ』については以下をご覧ください。

ところで

かつてのTwitterと似た雰囲気のSNS「 Bluesky 」を始めました。

ぜひぜひよろしくお願いします。


「まだ Bluesky やってないよ」って方、とっても快適ですし、登録も簡単です!

ぜひ始めましょう!!

他のブログ記事もぜひ!!

次の記事

前の記事

タグ「SW2.5蛮族PC」の最新記事

タグ「SW2.5新刊情報」の最新記事

1年前の記事

最後までお読みいただきありがとうございました。
よければ他のブログやページもご覧ください。

それでは、良きソード・ワールド2.5ライフを!
そどわわわ!(挨拶)