当ページの全てまたは一部のコンテンツは、「北沢慶」「グループSNE」及び「株式会社KADOKAWA」が権利を有する『ソード・ワールド2.5』の二次創作物です。
(C)北沢慶/グループSNE

このページについて

このページはソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)における キャラクターのビルド(データ構成)の作り方 を初心者向けにわかりやすく解説するシリーズの1ページです。

ぜひ最後まで読んでいってください。

また、 もしよければ周りの方に共有 してください。


現在、ビルド講座は 11ページを公開中で随時更新中 (最終更新日:2024/6/27)です。目次は以下のページにあります。

合わせてご覧ください。

回避型タンクとは?

タンクというのは相手の攻撃を引き受けて味方をサポートする役割です。

回避型タンクというのは、一般のタンクのように防具を着込むのではなく、回避によって敵の攻撃を無効化するタイプのことです。


ソード・ワールド2.5(SW2.5/ソドワ)では「回避盾」などと呼ばれることもあります。

ここでは回避力を高くして、戦闘特技《挑発攻撃》を使って味方をサポートするキャラクターについて解説します。


当サイトでは「近接アタッカータイプ」の1つとして紹介しています。

ソード・ワールド2.5で回避型タンク(回避盾)をしたいって方はぜひ読んでいってください。

回避型タンクの作り方

とにかく様々な方法で回避力を高くします。

また、コンセプトとして戦闘特技は《挑発攻撃》が必須です。

メイン技能

「近接アタッカータイプ」に技能であれば、ファイター技能でもグラップラー技能でもフェンサー技能でもバトルダンサー技能でも、可能です。

とはいえ、《挑発攻撃II》への置き換えはフェンサー技能とバトルダンサー技能のみになるため、レベル7以降を見据えるのであれば、フェンサー技能とバトルダンサー技能を使うことになります。

特にレベル9以降では《回避行動II》への置き換えもフェンサー技能とバトルダンサー技能のみになるため、差が出てきます。

フェンサー技能のメリット

フェンサー技能のメリットとしては、Bテーブルであることが挙げられます。他の技能で回避を補ったり、スカウト技能をあげて先制判定を確実に成功させにいったりすることができます。

フェンサー技能のレベルを1レベル多く上げることができれば、回避力も上がりますし、戦闘特技の数も増えますし、有利に進められます。


また、〈盾〉が装備可能であるため、〈バックラー〉を使って回避力を上げることも可能です。

「回避盾」自体がフェンサー技能のものと考えられがちなくらい、向いているビルドだと言えます。

バトルダンサー技能のメリット

バトルダンサー技能はサプリメント『バトルマスタリー』で追加された技能です。

『バトルマスタリー』なしで遊ぶ場合にはここは読み飛ばしてください。


バトルダンサー技能のメリットとしては、初期作成の時点で《挑発攻撃I》と《防具習熟A/非金属鎧》を両立できることが大きいです。

レベル3になれば《挑発攻撃I》《防具習熟A/非金属鎧》《回避行動I》という、回避型タンク(回避盾)に必要な戦闘特技が揃います。


レベル5〜6帯ではフェンサー技能との差がそれほどなく、Aテーブルな分、不利にも見えます。

しかし、レベル7になると自動取得できる戦闘特技《舞い流し》はかなり強力です。

回避力を上げる方法

回避力を上げる方法としては以下のようなものがあります。


  • 回避力が上がる防具
  • 戦闘特技《ディフェンススタンス》
  • 戦闘特技《回避行動》(レベル3以上なため初期作成では関係なし)
  • ドルイド技能の森羅魔法【ウィングフライヤー】
  • エンハンサー技能の練技【ガゼルフット】
  • ライダー技能の騎芸【攻撃阻害】
  • ウォーリーダー技能の鼓咆【流麗なる俊陣I】


他にも敵の命中力を下げるといった方法もあります。

一方で、戦闘特技《全力攻撃》など回避力が下がってしまうものは使いにくくなります。

命中力を上げる方法

《挑発攻撃》を確実に当てるために命中力を高くする必要もあります。

命中力を上げる方法としては以下のようなものがあります。


  • 命中力が上がる武器(カテゴリ〈メイス〉の武器など)
  • 戦闘特技《牽制攻撃》
  • 戦闘特技《斬り返し》
  • マギテック技能の魔動機術【ターゲットサイト】
  • ドルイド技能の森羅魔法【ウィングフライヤー】
  • エンハンサー技能に練技【キャッツアイ】


《挑発攻撃》を宣言する以上、《牽制攻撃》や《斬り返し》を宣言することはできません。

ただしファイター技能でないならば、レベル5以降は戦闘特技《変幻自在》を使用することで《挑発攻撃》とこれらの宣言特技を両立することができます。

味方によるバフ

命中力を上げるために味方にサポートしてもらうなら以下のような方法もあります。


  • 戦闘特技《囮攻撃》
  • コンジャラー技能の操霊魔法【ファナティシズム】
  • ドルイド技能の森羅魔法【ウィングフライヤー】
  • バード技能の呪歌【モラル】
  • ウォーリーダー技能の鼓咆【怒涛の攻陣II:旋風】


相性の良い技能

回避力を上げるために敏捷度が高いはずなので、スカウト技能との相性がとても良いです。

特にフェンサー技能がメインであれば、Bテーブルなためスカウト技能もバンバン伸ばしていくことができます。


エンハンサー技能は【ガゼルフット】【キャッツアイ】をとっておくと良いでしょう。


ライダー技能で【攻撃阻害】をとるのはかなりおすすめです。足りない火力を騎獣に任せることも考えられます。

ライダー技能のレベルが5以上になれば【ペガサス】に乗ることで「◯飛行」の効果を受けることができるようになり、命中・回避がさらに上昇します。


もちろんドルイド技能の森羅魔法【ウィングフライヤー】で飛行を得るのもありです。

戦闘特技

《挑発攻撃》が必須です。

以降は回避力を上げるために《回避行動》や《防具習熟》をとっていくことになります。


5レベルからは《頑強》も取得できるようになり、回避に失敗したり、回避できない魔法などの攻撃が来たりしてもなんとかなるようになります。

とはいえ、ファイター技能ではないので《タフネス》《超頑強》は取得できず、それほど固くなれないことには注意が必要です。


例としては以下のような感じでしょう。

フェンサー技能の場合

レベル

選択取得戦闘特技

自動取得戦闘特技
置き換え戦闘特技

1レベル

《挑発攻撃I》

3レベル

《防具習熟A/非金属鎧》

5レベル

《回避行動I》

7レベル

《頑強》

《挑発攻撃II》

9レベル

自由枠

《回避行動II》

11レベル

自由枠

13レベル

自由枠

15レベル

自由枠

自由枠では《防具習熟S/非金属鎧》《防具の達人》を取得したり、《変幻自在》を取得して《牽制攻撃》や《ディフェンススタンス》などを取得したり、でしょうか。


バトルダンサー技能の場合

レベル

選択取得戦闘特技

自動取得戦闘特技
置き換え戦闘特技

1レベル

《防具習熟A/非金属鎧》

《挑発攻撃I》

3レベル

《回避行動I》

5レベル

《頑強》

7レベル

自由枠

《舞い流し》
《挑発攻撃II》

9レベル

自由枠

《回避行動II》

11レベル

自由枠

13レベル

自由枠

《バトルマスター》

15レベル

自由枠

アイテム

金属鎧は着れないため、非金属鎧を着ることになります。

防護点を上げるよりも回避力を上げるものを選ぶと良いでしょう。

フェンサー技能であれば、回避力を上げることができる盾も使用可能です。


武器は命中力を上げるものを買っておくと良いでしょう。

カテゴリ〈メイス〉などがおすすめです。


なお、スカウト技能を使うなら〈スカウト用ツール〉〈アンロックキー〉も買っておきましょう。

どんな人におすすめ?

タンクは必ずしも派手な役割ではなく、ダメージをひたすら受け、回復を頼むという縁の下の力持ち的な役割です。

回避型タンクも同じで、攻撃をひたすらかわし、攻撃を喰らえば回復を頼むしかありません。

隣でダメージを与えてくれるメインアタッカーをひたすらサポートしましょう。


とはいえ、高い回避力で敵の攻撃を無効化していくのはとっても楽しいです。

タンクよりも爽快だと思います。

ぜひぜひやってみてください。

併せて読んで欲しいページ

キャラクタービルドをいろいろ解説しています

現在、ビルド講座は 11ページを公開中/随時更新中 です。目次は以下のページにあります。

初心者向けの情報 はこちらにまとめています。

「種族や技能ってどんなのがあるの?」って人はぜひ以下のページを見てください。

また、ソード・ワールド2.5などのTRPGのキャラクターシートを保管・共有できるWebサービス「ゆとシート」の使い方を以下で公開しています。

ぜひどれもご覧ください!