
(C)北沢慶/グループSNE
ウルシラ地方はどんな地方?
ウルシラ地方はソード・ワールド2.5の舞台「ラクシア」にあるアルフレイム大陸の東部北側にある地方です。
ウルシラ地方はどんな地方?
ウルシラ地方はブルライト地方と真逆である北東に位置する地方で、これまでは三番目によく取り上げられている地方です。
エルフとメリアが多く、伝統的な暮らしを続けてきたため、魔動機文明時代もそれほど魔動機を使用せず、結果として大破局の影響もそれほど受けずに今でも伝統的な暮らしを続けている地方です。
他の地方については以下のページもご覧ください。
ウルシラ地方はどの本に載っている?
これまでウルシラ地方は以下の5冊のルールブック・サプリメントに出てきています。
- 『ルールブックIII』
- 『星座の町サイレックオード』
- 『冒険者たちの幻獣戦線』
- 『アルフレイム見聞録』
- 『ウルシラ博物誌』
主な国とその街・施設など
現在、ウルシラ地方には以下の16つの国が登場しています。
- アヴェルフ妖精諸王国連邦
- エルフの7氏族'炎の氏族ドゥルスー'
- エルフの7氏族'水の氏族ルノダ'
- エルフの7氏族'土の氏族ギュイ'
- エルフの7氏族'風の氏族アルチュセール'
- エルフの7氏族'光の氏族ギヌメール'
- エルフの7氏族'闇の氏族カバネル'
- エルフの7氏族'混沌の氏族ケイリオ'
- 'メリアの3王国'短命種たちの王国アンダシュール
- 'メリアの3王国'長命種たちの王国ベスラシア
- 'メリアの3王国'混生している王国ロザス
- 人間の王国ウル・ヴァ・ドゥール
- エユトルゴ騎兵国
- スフバール聖鉄鎖公国
- セブレイ森林共和国
- ハールーン魔術研究王国
アヴェルフ妖精諸王国連邦
アヴェルフ妖精諸王国連邦はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』などに登場する国・都市国家です。
- 妖精郷アヴァルフ(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- 女王の宮殿(『ウルシラ博物誌』)
- 白の広場(『ウルシラ博物誌』)
- エルフの7氏族'炎の氏族ドゥルスー'(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- エルフの7氏族'水の氏族ルノダ'(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- エルフの7氏族'土の氏族ギュイ'(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- エルフの7氏族'風の氏族アルチュセール'(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- エルフの7氏族'光の氏族ギヌメール'(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- エルフの7氏族'闇の氏族カバネル'(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- エルフの7氏族'混沌の氏族ケイリオ'(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- 'メリアの3王国'短命種たちの王国アンダシュール(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- オルブルム花園(『ウルシラ博物誌』)
- 'メリアの3王国'長命種たちの王国ベスラシア(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- エダドロズ霊森(『ウルシラ博物誌』)
- 宝石飾り工房(『ウルシラ博物誌』)
- 'メリアの3王国'混生している王国ロザス(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- 宝石飾り工房(『ウルシラ博物誌』)
- 人間の王国ウル・ヴァ・ドゥール(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- 入り口の街ダ・ドゥール(『ウルシラ博物誌』)
- 王都ウル・ガル(『ウルシラ博物誌』)
- 王城ガル・ロッホ(『ウルシラ博物誌』)
- 冒険者ギルド支部〈7つの妖精亭〉(『ウルシラ博物誌』)
- 侵犯者の踊り場(『ウルシラ博物誌』)
エユトルゴ騎兵国
エユトルゴ騎兵国はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』などに登場する国・都市国家です。
- 王都ウラスール(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- ウラスール大競馬場(『ウルシラ博物誌』)
- チチカの港(『ウルシラ博物誌』)
- 自由都市リンド(『ウルシラ博物誌』)
スフバール聖鉄鎖公国
スフバール聖鉄鎖公国はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』『冒険者たちの幻獣戦線』などに登場する国・都市国家です。
- 公都ウルガ(『ルールブックIII』『冒険者たちの幻獣戦線』『ウルシラ博物誌』)
- セドの街(『冒険者たちの幻獣戦線』『ウルシラ博物誌』)
- ビルズの街(『冒険者たちの幻獣戦線』『ウルシラ博物誌』)
- "魔神討伐の牙"ベイセ(『冒険者たちの幻獣戦線』『ウルシラ博物誌』)
- "白銀城"カンジャール(『冒険者たちの幻獣戦線』)
- 冒険者ギルド支部〈勇気の集い〉(『冒険者たちの幻獣戦線』)
- ウルガ駅跡(『ウルシラ博物誌』)
- "白銀城"カンジャール(『ウルシラ博物誌』)
- セド港(『ウルシラ博物誌』)
- カッタ・ヤケマ(『ウルシラ博物誌』)
セブレイ森林共和国
セブレイ森林共和国はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』などに登場する国・都市国家です。
- 長老の大樹(『ウルシラ博物誌』)
- 年輪図書館(『ウルシラ博物誌』)
- 樹人の森(『ウルシラ博物誌』)
- ドワイセの湯屋(『ウルシラ博物誌』)
- 樹海魚介類(『ウルシラ博物誌』)
ハールーン魔術研究王国
ハールーン魔術研究王国はウルシラ地方にある、『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』『アルフレイム見聞録』『星座の町サイレックオード』などに登場する国・都市国家です。
- 王都ハールーン(『アルフレイム見聞録』『ウルシラ博物誌』)
- "知識の剣"(『アルフレイム見聞録』『ウルシラ博物誌』)
- "地に近い星"ガザトオリコ(『星座の町サイレックオード』)
- "冒険者が集う星"カーリーヴェリ(『星座の町サイレックオード』)
- "研究の星"テルメアルノ(『星座の町サイレックオード』)
- "鉄器を産む星"ゴクモーク(『星座の町サイレックオード』)
- "翠氷星"ステアラ(『星座の町サイレックオード』)
- トリネスの星屑(『星座の町サイレックオード』)
- "空のない街"サイレック(『星座の町サイレックオード』)
- "光と緑の星"ルーベル(『星座の町サイレックオード』)
- "天頂星"トーポール(『星座の町サイレックオード』)
- "監獄星"ジャークロック(『星座の町サイレックオード』)
- "羽公の石"ゲングンテクル(『星座の町サイレックオード』)
- "悪霊の石"ヨーレンヘイム(『星座の町サイレックオード』)
- 魔法学園(『ウルシラ博物誌』)
- 魔術師学院(『ウルシラ博物誌』)
- 大図書館(『ウルシラ博物誌』)
- 剣の塔(『ウルシラ博物誌』)
- 盾の塔(『ウルシラ博物誌』)
- 獣舎(『ウルシラ博物誌』)
ウルシラ地方のその他の街・施設・地形など
- ユルナ湾(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- セブレイ大樹海(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- タミール山脈(『ルールブックIII』『アルフレイム見聞録』『ウルシラ博物誌』)
- リダス河(『アルフレイム見聞録』)
- フェルメ河(『アルフレイム見聞録』)
- スマリー川(『ウルシラ博物誌』)
ウルシラ地方の自然
ウルシラ地方には以下のような自然があります。
- ユルナ湾(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- セブレイ大樹海(『ルールブックIII』『ウルシラ博物誌』)
- タミール山脈(『ルールブックIII』『アルフレイム見聞録』『ウルシラ博物誌』)
- リダス河(『アルフレイム見聞録』)
- フェルメ河(『アルフレイム見聞録』)
- エダドロズ霊森(『ウルシラ博物誌』)
- スマリー川(『ウルシラ博物誌』)
ウルシラ地方の流派
流派というのはソード・ワールド2.5のサプリメントで登場している要素で、戦闘特技などを拡張し、より面白いキャラクタービルドができる要素です。
ウルシラ地方の流派は以下の6つが登場しています。
- ソムバートル制圧弓騎兵団(ウルシラ博物誌)
- ハールーン魔精解放術式(ウルシラ博物誌)
- ウル・ディ・ガウル秘薬刀術(ウルシラ博物誌)
- アヴァルフ口伝・森択演奏術(ウルシラ博物誌)
- オークファルト念闘術(ウルシラ博物誌)
- ガムベイ奈落技術討究派(ウルシラ博物誌)
ソード・ワールド2.5の流派について詳しくは以下のページをご覧ください。